
北海道の冬の郷土料理「サケの飯寿司づくり体験」を令和元年11月9日(土曜日)から令和元年11月10日(日曜日)の2日間の日程で実施いたします。
開催日
令和元年11月9日(土曜日)から令和元年11月10日(日曜日)
○1日目 令和元年11月9日(土曜日) 13:00~16:00
○2日目 令和元年11月10日(日曜日) 9:00~正午
※ 両日とも参加できるかたに限ります。どちらか1日のみの参加はご遠慮ください。
場所
○1日目 北海道栽培漁業えりもセンター(えりも町字大和1086番地)
○2日目 えりも町第2体育館(えりも町字歌別252番地)
参加募集期間
令和元年10月16日(水曜日)から令和元年10月29日(火曜日)17:00まで
※電話での受付は、平日の9:00~17:00(土曜日・日曜日を除く)
参加募集人数(上限)
○募集人数は90組まで(1組あたり原則4人まで)
○応募者が90組を超えた場合は抽選となります。
※申込み順ではありません。抽選結果等につきましては文書でお知らせします。
応募方法
応募につきましては、電話、メール、FAXのいずれかの方法で申込み願います。
○電 話 01466-2-4624(えりも町産業振興課) にお電話ください。
○メール erimo-sangyou@town.erimo.lg.jpに下記の申込書を送信ください。
○FAX 01466-2-4633に下記の申込書を送信ください。
※熟成までの保管場所や重石の不備などの要因により、失敗する場合や食中毒になる恐れがございますので、免責同意書の提出にご承諾いただけるかたの申し込みに限らせていただきます。
参加費用
○サケ2尾分 16,000円
○サケ3尾分 23,000円
○サケ4尾分 30,000円
※ サケの目安は、2尾分で一斗(18ℓ)の樽に収まる量となります。
概要
○1日目に鮭を3枚に下ろして切り身にする作業をし、2日目に野菜を刻み、樽に漬け込む作業を体験していただきます。
○漬け込んだ樽は各自でお持ち帰りいただき、熟成するまでの約30日~40日間は、重石を追加する作業や温度管理などを各自で行っていただきますので、10キログラムの重石4個などを各自でご用意いただくほか、1℃~10℃程度の温度を保てる保管場所(例:風除室、物置、車庫等)が必要となります。
○熟成までの管理について不安なかたにつきましては、管理状況の確認などについて電話やメールなどで定期的に連絡を取り合いながら進めることとなります。
注意事項
○現地集合、現地解散となっております。集合場所には各自で移動していただきます。
○包丁、まな板、エプロン、長靴等の持ち物や当日の詳細な日程等につきまして、抽選結果と一緒に一週間前までに文書でお知らせいたします。
○樽につきましては、各自でご用意していただきます。樽をお持ちの方は持参してください。樽が無いかたは各自でご購入ください。
○宿泊を要するかたにつきましては、各自で宿を手配いただくようお願いいたします。
基本情報
- 日程
- 〜
- 事前申込み
- 必要
- 参加料
- 有料
- 場所
- 北海道栽培漁業えりもセンター
〒058-0205 北海道幌泉郡えりも町字大和1086番地
- 主催
- えりも地域力発掘協議会(事務局:えりも町役場 産業振興課)
問合わせ先
えりも地域力発掘協議会(事務局:えりも町役場 産業振興課)
- 住所:〒058-0292 北海道幌泉郡えりも町字本町206番地
- 電話番号:01466-2-4624
- ファクシミリ:01466-2-4633